徒然なる日々の条々を、六条亭が日記風に綴ります。本屋「六条亭雑記」もよろしく。
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

【2018. 08. 18 (土)】 author : スポンサードリンク
| - | - | - |
歌舞伎座特別舞踊公演の簡単な感想
27日(木)18時30分開演で、歌舞伎座で開催された特別舞踊公演の簡単な感想。演目の後の【 】内に時間を併記しておく。

『三升猿曲舞』(しかくばしらさるのくせまい)【15分】

これは大変珍しい舞踊曲。初演は七代目團十郎とか。團十郎の俳名である三升と、藤吉郎が似ていたという猿が外題に組み込まれているのも気が利いている。

松緑の此下兵吉が奴姿で踊り、四人の朋輩奴もからむ華やかな舞踊。松緑のこういう踊りは、切れがあるから観ていて気持ちがよい。

『高尾』【18分】

荻江節による。雀右衛門は、昨年四月の歌舞伎座でも踊っているが、その時よりも体の動きがさらに不自由になっているのだろうか、所作がぎこちないように感じられた。高尾太夫の亡霊にしても、顔の作りも以前よりきつい。

『浮かれ坊主』【18分】

富十郎が、清元にのってチョボクレから悪玉面まで、軽妙でいながら大変生きの良い踊りを見せてくれた。年齢を感じさせない軽やかな所作には驚く。

『雪』【16分】
『鷺娘』【31分】

この二つの舞踊は、かたや地唄の代表的な作品、もう一方は変化物舞踊として玉三郎が得意とする長唄舞踊。一見対照的だが、多くの共通点があり、対になって踊ることによりそれぞれの作品のよさが浮き彫りになるように感じられて、観慣れたこの二つの舞踊がとても新鮮に感じられた。

共通点は、恋に思い悩む女の苦しみであり、傘であり、そして雪である。もっとも『雪』の舞台の背景は黒一色で、下手に蝋燭の灯りのみのこれ以上ないと思われる簡素なもの。その中央で白一色の衣裳の玉三郎が、傘を巧みに使いながらも非常にゆるやかな所作で見せる。広い舞台を感じさせず、観客の目を一点に惹き付ける凝縮した舞には感心した。

『鷺娘』は、対照的に所作も緩急自在、衣裳も引抜からぶっかえりまで次々と替り、色彩的にも鮮やかである。白無垢の衣裳でのセリ上がりから、降りしきる雪の中に息絶えるまで一気に見せた。今回も玉三郎の舞踊作品の代表作の名に恥じない出来だった。
【2007. 09. 30 (日)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(6) | trackbacks(0) |
『怪談牡丹燈籠』の朝日新聞夕刊記事
昨日28日(金)の朝日新聞(東京版)夕刊17面の「古典」に「欲得まみれの怖い夫婦に」と題して、『怪談牡丹燈籠』で共演する仁左衛門と玉三郎の談話を記事にしている。新聞の方は二人の写真付きであるが、下記ネット記事には写真がなくいささか残念である。

asahi.com記事

今回の上演は大西信行の文学座版台本によっているから、玉三郎のお峰は杉村春子の影響が大きいとある。仁左衛門の伴蔵は二代目松緑が作ったものをベースにして工夫するようである。結末の殺し場は「劇的な幕切れを」という仁左衛門、「歌舞伎ならではの女形芸で見せます」と語る玉三郎、いずれも実際の舞台を期待させる言葉である。
【2007. 09. 29 (土)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(2) | trackbacks(0) |
秀山祭千穐楽夜の部『阿古屋』『身替座禅』『二條城の清正』の簡単な感想
26日の千穐楽夜の部観劇の簡単な感想。初日は三階席下手寄りだったが、今回は一階二等席の真ん中からやや下手寄りの席である。

なお、初日観劇の感想はこちら

『阿古屋』

今回は阿古屋が捕手たちに囲まれて、花道から出てくるのがとてもよく見える席だったが、大ぶりの伊達兵庫の鬘、豪華な裲襠と俎板帯などを間近に観ると、玉三郎の冴え渡るような美貌と五條坂の游君としての格の高さを示す大きさをあらためて実感する。そして七三で決まる見得も、捕手の六人ともどもそれ自体が一つの絵になっている。

責めの三曲演奏も、初日よりさらに手に入った演奏ばかりで、美麗かつ清澄な音と歌には聞き惚れるばかりだった。一番難しそうな胡弓(これは重忠の台詞からも分かるように弾くのではなく、「擦る」というのが正しい)が、もっとも闊達自在に演奏していたように思う。もちろん、琴、三味線も景清を偲びながらのこの演奏、並大抵の技量と集中力なしではできないものであろう。義太夫と長唄との掛け合いもますます息が合っていた。

吉右衛門は、瞑目してじっと演奏に聴き入る姿一つとってもこの捌き役の情の篤さが全身から滲み出ているようで、その明晰な口跡とあわせて、現時点での最高の重忠であると思った。段四郎の岩永も人形振りがより大きく感じられ、語りの泉太夫の熱演もあって、悪役でありながら滑稽なこの役の存在感がよく出ていた。染五郎はかって一度重忠を演じているが、吉右衛門の重忠を勉強する機会と出演した榛沢六郎、じっと座っている時間が長く、ある意味で辛抱役ながら、音楽裁判劇とも言うべきこの狂言での重要な役割を立派に担っていた。

こう観てくると、初日から大変完成度が高かった『阿古屋』だが、やはり千穐楽ならではのさらなる高みに達していた舞台だったと思う。

『身替座禅』

この日は、NHKのテレビカメラが入っていて、この身替座禅から撮り始めたからであろうか、出演者も大変な熱演ぶりで観客をわかせた。しかし、その勢いか計算されたものかは分からないが、團十郎の右京が愛人の花子のもとから帰って来る花道の出から、ほろ酔い加減がいつもより酔っ払い度が高かったように思うが、いかがであろうか?

左團次の奥方玉の井も、ますます怖さ全開(?)の恐妻ぶりであるが、一種の可愛らしさも出ていた。染五郎の太郎冠者も、この二人にはさまれても軽妙さで負けていない。

観劇前には、大変失礼ながら少し驚いた配役であった家橘と右之助の千枝と小枝であるが、これが最近老け役をもこなす役者とはとても思えない瑞々しい侍女であった。筋書の過去の上演記録を見ると、二人とも過去に数え切れないほど演じていたのだから、なるほどと納得。歌舞伎役者の底力をあらためて実感した。

『二條城の清正』

この演目がもっとも初日に比べて、段取りも流れもよくなり、全体として引き締まった。とりわけ二條城大広間の秀頼と家康の対面の場面が、緊張感が出ており、城替えなど家康側からの手を替え品を替えて何とか秀頼を自らの支配のもとに置こうとする策略に対して、清正が身を賭して必死に守り抜く駆け引きは、「還御」と大喝してクライマックスに達する。

御座船は、秀頼と清正主従の心の触れ合いが見所であり、清正が秀頼を思う気持はただ亡き太閤秀吉への恩返しのみならず、我が子同然に思うという述懐と、それに対して秀頼もいつまでも長生きして欲しいと泣く場面は、なかなか感動的であった。

吉右衛門の清正は、傾きかけている豊臣家を病をおしてでも必死に守り抜こうとする老武将の姿そのものであり、初代の遺産を立派に継承していることは讃えなければいけないだろう。だが、この千穐日を観ても、吉田弦二郎の台本は、例えば御座船の場が少々くどく感じられるように、現代ではやや古めかしさを感じる。次に再演する機会があった時は手直しを望みたい。
【2007. 09. 29 (土)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(7) | trackbacks(0) |
歌舞伎座特別舞踊公演の観劇
200709271820000.jpg
何故か、二夜連続して歌舞伎座にいます(笑)。
【2007. 09. 27 (木)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(2) | trackbacks(0) |
秀山祭九月大歌舞伎楽日夜の部
200709261554000.jpg
これから楽日夜の部観劇です。
【2007. 09. 26 (水)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(2) | trackbacks(0) |
チェリビダッケ&ロンドン響の来日公演、待望のDVD化
NHKクラシカルのシリーズで、チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団の1980年の来日公演が待望のDVDとなって発売される。

ムソグルスキー/ラヴェル編曲『展覧会の絵』他

音声がモノラルだったテレビ映像にFMステレオ放送をシンクロさせる手法は、すっかりと定着したようで、この映像もその技術のお蔭でDVD化されたようだ。このFM放送をエアチェックしたはずだが、『展覧会の絵』は、通常とは異なり異様に遅いテンポで演奏され、聴く方も集中力が要ったと記憶している。しかし、それに値するだけの名演奏だったと思う。DVDで視聴できる来日公演、また楽しみが増えた。
【2007. 09. 25 (火)】 author : 六条亭
| クラシック音楽 | comments(0) | trackbacks(0) |
歌舞伎囃子・小鼓の望月朴清さんが逝去
歌舞伎囃子・小鼓の名手で、人間国宝の望月朴清さんが逝去された。享年73歳。まだ歌舞伎ではこれからの活躍が期待される年齢であるから、惜しみてもあまりある。その個性ある風貌から、囃子方として舞台に座っているのみで、凛とした雰囲気が漂っていた。もちろんその小鼓は冴え冴えとした清冽な響きであった。今月夜の部の『身替座禅』に17日まで出演されていたという。謹んでご冥福をお祈りします。

毎日新聞記事
【2007. 09. 24 (月)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(4) | trackbacks(0) |
吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役の正式発表!
発表が遅れていた顔見世大歌舞伎の演目と配役について、一昨日あたりからから多くの歌舞伎系ブロガーの方々がを、実際に歌舞伎座でご覧になったり、チラシを入手されてアップされているが、本日の歌舞伎美人でチラシも含めて正式発表されたので、拙ブログでも下記に書いておきたい。

昼夜四演目づつ、顔見世らしく盛り沢山である。なかでも『山科閑居』と『土蜘』という重厚な演目と配役が続く夜の部は、今これ以上望みようのない豪華さである。ただ、演目には目新しさが少なく、少々不満であるものの、この演目と配役でチッケト代が据え置きであるのは、良心的である。

【昼の部】

○ 種蒔三番叟
三番叟  梅 玉
千歳  孝太郎

○ 傾城反魂香
  土佐将監閑居の場
浮世又平  吉右衛門
又平女房おとく  芝 雀
土佐修理之助  錦之助
狩野雅楽之助  歌 昇
土佐将監  歌 六

○ 新歌舞伎十八番の内 素襖落
太郎冠者  幸四郎
姫御寮  魁 春
大名某  左團次

○ 曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
     御所五郎蔵
御所五郎蔵  仁左衛門
皐月  福 助
逢州  孝太郎
星影土右衛門  左團次
甲屋与五郎  菊五郎


【夜の部】

○ 宮島のだんまり
傾城浮舟太夫実は盗賊袈裟太郎  福 助
畠山庄司重忠  錦之助
大江広元  歌 昇
平相国清盛  歌 六

○ 仮名手本忠臣蔵
  九段目 山科閑居
戸無瀬  芝 翫
大星由良之助  吉右衛門
大星力弥  染五郎
小浪  菊之助
お石  魁 春
加古川本蔵  幸四郎

○ 新古演劇十種の内 土蜘
僧智籌実は土蜘の精  菊五郎
番卒太郎  仁左衛門
巫子榊  芝 雀
侍女胡蝶  菊之助
太刀持音若  鷹之資
石神  玉太郎
番卒藤内  東 蔵
平井保昌  左團次
番卒次郎  梅 玉
源頼光  富十郎

○ 三人吉三巴白浪
   大川端庚申塚の場
お嬢吉三  孝太郎
和尚吉三  松 緑
お坊吉三  染五郎

平成19年11月1日(木)〜25日(日)

1等席 15,000円
2等席 11,000円
3階A席 4,200円
3階B席 2,500円
1階桟敷席 17,000円
【2007. 09. 24 (月)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(0) | trackbacks(0) |
成駒屋中村家累代の墓所
成駒屋中村家

彼岸の中日で、我が家も墓参り。帰りがけに見つけた多磨霊園にある成駒屋中村家累代の墓所。五代目中村歌右衛門が作り、その孫にあたる現当主の芝翫さんが守っているようで、娘婿である勘三郎さん一家も一緒にここに墓参りしているテレビ映像を見たことがある。
【2007. 09. 23 (日)】 author : 六条亭
| 歌舞伎 | comments(0) | trackbacks(0) |
ゲルギエフ&マリインスキー劇場管の歌劇『ランスへの旅』のDVD
ゲルギエフ&マリインスキー劇場管のロッシーニ/歌劇『ランスへの旅』

2008年1月のゲルギエフ&マリインスキー劇場管の来日公演と同じプロダクションの輸入盤DVDが発売されて、視聴した。これは2005年にパリ・シャトレ座との共同制作によるものの映像化である(以下、多少のネタバレがあります)。

ロシアの音楽家たちとロッシーニとはいかにも意表をついた組み合わせである。しかし、これがまた何とも洒落ているのである。旅人が三々五々舞台(逆T字型のステージがせり出している)へ上がってくる中に、帽子をかぶって黒の衣裳のゲルギエフがいる。彼の合図で後方の幕が開けられると、そこには白の衣裳のオーケストラ。つまり舞台上で演奏するという意外さがある。

この歌劇は、10人の優れたソリストが必要である(かって書いたアバドの『ランスへの旅』の記事は、こちら)。詳しいことは輸入盤であるから情報がないが、今回のソリストたちはいずれもマリインスキー劇場の若手歌手たちのようである。飛び抜けた歌手はいないものの、平均的に高い水準の歌手を揃えており、14声の大合唱やフィナーレの国王賛歌も聴きごたえがある。

しかも、装置は簡素ながらオーケストラの白に加えて、歌手たちの衣裳が目にも鮮やかな色とりどりのもので、視覚的にも楽しませてくれる。また、コルテーゼ夫人のアナスタシア・ベリャーエワやフォルヴィル伯爵夫人のラリーサ・ユーディナ、メリベーア侯爵夫人のアンナ・キクナーゼなど、歌ばかりでなく容姿・容色とも見るべきものがある。男性歌手は、リーベンスコフ伯爵が、高音を楽々と歌い気を吐いている。劇場内の観客も巻き込んで目一杯楽しいロッシーニの歌劇の舞台を作りえたのは、勿論ひとえに指揮者のゲルギエフの功績が大きいことは言うまでもないだろう。これは生の舞台を観るべきか?とまたも迷ってしまった。
【2007. 09. 21 (金)】 author : 六条亭
| クラシック音楽 | comments(0) | trackbacks(0) |
FLASH時計



PageRank Powered by SEO Stats





  和樂 毎月12日発売

BlogPeople

BlogPeople検索


歌舞伎ブログ にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ

qrcode